今ってハイテクだけどアナログな世の中だなと思うんですよね




題名の通りなのですが

あ、どうもあおいです。



先日、トイレに行った時に手洗い場で感知式のやつだったんですよ
手を出すと水が出るやつ


その時、手を出すだけで水が出るって中々ハイテク感あるなと思ったんですが

いや、手を出して水が出るってハイテクか??

とも思いました


それから少し考えてみたら似たようなものってけっこうあるような気がしたんです

例えばトイレ

ウォシュレットです
ボタン押して水が出て洗うわけですが、ウォシュレットがないところや、そもそもない時代はトイレットペーパーなりそれに準じた紙やらなんかを使ってると

自分の手を動かしてるというところでトイレットペーパー系はアナログに分類されると思います。

しかし、ウォシュレット
ボタンを押すと1人でに動く

これはハイテク(現代的と言ったほうが正しいかもしれませんが)に分類されるでしょう

ただしかし

ウォシュレットは最終的には水で洗ってるわけです。

手と紙を使い洗浄するか
水で洗浄するか

これだけ見ると両方ともアナログに見えたりもします。

ウォシュレットを作動するには色々と難しい工程を経て作動してると思うんですが、最後だけ見ると「水がでる」というもの

文明はたしかに進歩して科学技術は格段に進む日進月歩な世の中ですが

200年前や100年前の人が日用的なものを見た場合果たして感動するのだろうか

例えばこんな会話があるかもしれないよ
Aは60年前の過去から来た人
対してBは現代の人

A「この銃みたいな機械はなに?」

B「これはドライヤーって言うんだよ!」

A「なんだそれ!かっこいい!それで何ができるの???」

B「このスイッチを入れるとね………風が出て髪が乾かせるんだよ!」

A「扇子じゃん」

はたまたこんな会話が………


A「未来っぽい本とかないの?」

B「パソコンのデータでみる?電子書籍って言うんだけど」

A「なんだそれパソコンって!未来の人は紙なんか使わないのかあ!」

B「使うよ」

A「 」

みたいな

若干話がズレた感が否めないですが

過去の人が思い描いた未来と現代はどのくらい重なってるんですかね

そして今僕らが思い描いてる未来は果たしてその通りになるのか



そんな事考えてると楽しくなってきませんか?



Sushi Dominant Official

InstrumentalBand 〝寿司ドミナント〟Official Site

0コメント

  • 1000 / 1000